鬼神面

作品
釣眼

大きく見開かれた両眼、左右に開かれた口、大きな鼻、竜神や蔵王権限等大きな力を持つ神の面として用いられる。大飛出と同類。

続きを読む
作品
長霊癋見

平安時代末期の伝説的盗賊で、牛若丸に打ち取られた「熊坂長範」がモデルである。

続きを読む
作品
中癋見

大会という曲の中で天狗が釈迦に化けて登場する場面があります。その時の天狗の面として使われます。釈迦の下にかけるので「釈迦下」とも呼ばれます。

続きを読む
作品
獅子口

獅子を表した能「石橋」に用いられる面。悠然たる百獣の王者の風格を表している。

続きを読む
作品
獅子口

獅子を表した能「石橋」に用いられる面。悠然たる百獣の王者の風格を表している。

続きを読む
作品

眼を怒らし口をカッと開いて上下の牙をあらわにして怒号するような激しい表情。顔をしかめる(しかみる)から来ている名前。阿吽の阿。

続きを読む
作品
小癋見

表情を引き締め内面的な恐ろしさを表し、緊迫感を持った地獄の鬼神の面。「口をへしむ」からこの名前がある。阿吽の吽。

続きを読む
作品
小天神

続きを読む
作品
黒髭

海底にすむ龍神を表す面。

続きを読む
作品
牙癋見

その名のごとく結んだ口の両端から大きな牙を出している。金剛流特有の面。

続きを読む