中将

平安初期の歌人在原業平をモデルに創作されたと伝えられる若い男面です。
中将という名称は業平の官位である右近衛権中将からとられています。自身が在原氏の五男であることから在五中将・在中将という別の呼び名もあります。

中将

中将

平安時代の貴族を思わせる優美さと繊細さが感じられる男面を代表する面で眉根に彫られた深い皺や、ややうつむきがちな視線による憂いの表情をしています。

同じ中将でもさまざまな表情の種類があり比較的穏やかな表情の面は「融」や「雲林院」などに使用され、より厳しい表情の面は「清経」など負修羅物に登場する平家の公達の亡魂の役などに使用されます。
負修羅物に使用される同系の面は他にも十六中将などがあります。勝修羅物では平太が使用されます。

つくりは目じりにかけて若干つりあがり鼻筋は太くどっしりとしています。いちばんの特徴は平安時代を象徴する殿上眉とお歯黒、そしてまぶたの上から眉間にまで深く隆起させた縦皺です。また下の歯をあえてなくすことで、表情を一段やさしくする効果と演者の視界を少しでも広くしようとする工夫が見て取れます。

中将

中将

中将