流派によって呼び方が異なり、小尉とも呼ばれます。
名前の由来にもなっている室町時代の面打師、小牛清光(こうしきよみつ)の創作による尉面です。
小牛清光は老人の面を意味する尉面の名工で「十作(最初で最大の十人の作家という意味)」として文献に記載されるほどの人物です。
この小牛尉は能面の中でも最も品格の高い面と言われています。
額のシワやこそげた頬骨、落ち窪んだ目元など、ややもすれば貧相な顔立ちになりがちな描写を、品格の高さを保ちつつ柔和な老人の表情に湛えているところに十作の技が感じられます。その神秘性から、神の化身を表す老人の役として霊言を寿ぐ「高砂」や「老松」などの脇能に使用されるおめでたい面です。
彫りは、顔全体がやせ細っていながらも品位をのこした優しいまなざしが特徴的です。口元は上歯のみが作られ、植毛は顎にのみ植えられています。他の尉面は口ひげが植毛であることが多いのですが、小牛尉は白黒の毛描になっています。
(朝倉尉、三光尉)